
セラピーアニマルたちと
様々な施設や医療機関に
訪問しています

動物とともにたくさんの人に「笑顔」を届けたい
NPO法人とちぎアニマルセラピー協会は心や身体のチカラが弱くなった人たちのもとへ“セラピーアニマル”と共に訪問活動を行なっています。セラピーアニマルとは、肉体的・精神的に問題を持つ人の不安を軽減し気力を高め、心と体の働きを取り戻す手伝いをするための訓練を受けた動物のことをいいます。
米国では高齢者施設や医療機関をはじめ教育機関、障害者施設、児童養護施設、刑務所等の様々な場所で動物たちが幅広く活動しており、最近では国内でも活躍の場が拡がってきました。
当会は2011年の活動開始から栃木県を中心に群馬・茨城・埼玉などで毎年1,000人以上の方々のもとへセラピードッグやセラピーバードを派遣しています。
さらに全国的にも珍しいセラピードッグがいる“犬カフェまいら”を運営して訪れる一般のお客様に『癒し』を提供しています。2018年からはこのカフェを利用して厚生労働省が推進する『オレンジまいら(認知症カフェ)』を毎月開催しており“セラピードッグのいる認知症カフェ”としてテレビや新聞、インターネットなどで話題になりました。
また、当会の活動は全国の学校や公共図書館で読むことのできる『新・はたらく犬とかかわる人たち(福祉でがんばる!盲導犬・聴導犬・介助犬)』の中でもご覧いただけます。


セラピードッグ&バード
アニマルセラピーの現場で人との交流を通して病気やケガ、または精神的な痛手を受けた人の不安を減らし、心と体を癒す働きをするように訓練された犬です。セラピードッグが利用者に寄り添うことで記憶を取り戻したり、動かなかった手や足が動くようになった事例もあります。
愛犬をセラピードッグとして登録するには「セラピードッグ認定試験」に合格して「登録」が必要になります。詳しくは【HOW TO JOIN】をご確認ください

セラピードッグハンドラー
セラピードッグハンドラーはセラピードッグと共に病院や高齢者施設などで活動をします。アニマルセラピー活動の基礎を学び、高齢者や入院中の患者のQOL(生活の質)の向上、子ども達の情操教育、医療現場での治療の手助けをし、セラピードッグと利用者の精神的な懸け橋としてコミュニケーションを図る重要な役割を果たします。
当会でセラピードッグハンドラーとして活躍するには当会の定める試験に合格する必要があります。詳しくは【HOW TO JOIN】をご確認ください

アニマルセラピーについて
以前から、犬と暮らす人のほうがストレスが少ないとか長生きするなどと言われてきました。「犬と暮らすことで高血圧の飼い主の血圧が低下した」という海外での研究結果も報告されており、最近では犬と接するとオキシトシンという、ストレスを軽減する“幸せホルモン”が分泌されることも知られるようになりました。人の心を穏やかにし、心の傷を癒し、生きる希望を引き出して体身の問題を改善する…。動物から人が受ける恩恵ははかりしれません。
動物介在活動
AAA(Animal Assisted Activity)

動物とふれあうことによる情緒的な安定、レクリエーション・QOL(生活の質)の向上等を主な目的としたふれあい活動。日本のアニマルセラピーとよばれる活動の多くはこのタイプです。
動物介在療法
AAT(Animal Assisted Therapy)

医療の現場で専門的な治療行為として行われる動物を介在させた補助療法。医療従事者の主導で実施します。精神的身体的機能、社会的機能の向上などの治療目的を設定し評価を行います。
動物介在教育
AAE(Animal Assisted Education)

小学校等に動物と共に訪問し、正しい動物とのふれあい方や命の大切さを子供たちに学んでもらうための活動。生活科や総合学習などのプログラムとして取り入れる学校も増えています。
NHK(総合)「ひるまえほっと」で当会の活動が紹介されました。
私たちと一緒に高齢者や障がい者施設、病院などで愛犬と活動しませんか?
新しい世界が拡がります!

活動の記録(抜粋)

NHO宇都宮病院

認知症カフェ(オレンジまいら)


自治医科大学付属病院(緩和ケア病棟)
バードセラピー
全国で唯一のセラピードッグとふれあえる犬カフェ Maera
ポメラニアンは、犬の品種の一つ。祖先犬は、スピッツ系に属する他の犬種と同じく、サモエドであると言われる。ポメラニアンという名前は、原産地のバルト海南岸の、3つの川に囲まれた低地であるポメラニア地方にちなんでいる。
Cafe Maeraではシーズンごとにオリジナルパスタをご提供しています。
全国で唯一のセラピードッグとふれあえる犬カフェ Maera

セラピードッグと遊べる唯一のカフェ
マイラはギリシャ神話に出てくる、非業の死を遂げた飼い主とその娘の墓を死ぬまで守り続けたといわれる犬の名前です。この犬が空に昇って星座になったといわれています。
ここから名前を借りてオープンした「いぬかふぇ まいら」は多くの人たちにアニマルセラピーを体感してもらうために、協会の活動資金調達のため、そしてセラピードッグたちには休息や育成のために運営しています。約1,000平米の敷地の中に2面のドッグランとカフェ、清潔さを求められるセラピードッグたちのためにグルーミングの設備をを備えたセラピードッグの活動拠点です。
身体や心のチカラが弱くなった人が本来の姿に戻るための手伝いをするセラピードッグも日常は走ったり、昼寝をしたり、時々は喧嘩をしたり...。そんなセラピードッグの日常に触れることのできる全国でも珍しい施設です。犬とふれあいたい方はもちろん様々な事情で動物を飼えない環境に暮らす方、仕事や人間関係に疲れてしまった方、ご家族連れやカップルでのご来店も多く訪れます。ワンちゃんを同伴のお客様は愛犬の社会化訓練のために...。様々な理由からセラピードッグに会うために各地からお客様が訪れます。




オレンジMaera(認知症カフェ)
「認知症カフェ」は厚生労働省の認知症施策推進総合戦略で、全市町村設置を目指すことが示されている“認知症高齢者とその家族が集える場所”です。名前の通りお茶や軽食を楽しみながら参加者同士が交流を図り、介護にまつわる専門家が情報提供をします。当事者だけではなく、地域の住民等、一般の人の参加も可能で、肩肘張らずにコミュニケーションを楽しむ場としても機能します。
当会では直営のカフェを利用して、全国でも珍しい【セラピードッグのいる認知症カフェ】を開催しています。
栃木県鹿沼市日吉町846 お問合せ 0289-60-6055

ご利用料金
※「ふれあい募金」は強制ではありませんが当会の趣旨をご理解の上、ご協力をお願いします。※おひとり様ワンオーダー以上のご注文をお願いします。
※ワンちゃん同伴でのご利用のお客様は(初回のみ)狂犬病および混合ワクチンの接種証明のご提示をお願いします。
※盲導犬などの使役犬およびそのパピーには「ふれあい募金」をいただいていませんので、証明書等をご提示ください。